遺品の供養?遺品整理時のお焚き上げの意味と依頼方法、対処法

遺品の供養?遺品整理時のお焚き上げの意味と依頼方法、対処法

お焚きあげ

なかなか進まない遺品整理を始めた時に必ずある故人が大事にしていた遺品をどうすればいいか分からない。。。
こんな時に行う遺品の供養、お焚き上げについて解説していきます。

遺品の供養とは?

遺品の供養とは、遺品に宿っている魂を抜いてから処分すことを言います。故人が生前に大切にしていた物には魂が宿ると言われています。

故人が大切に愛用していた大切な品物はそのまま捨てるのではなく、神社やお寺などの神社仏閣でお経を唱えてもらって供養をしてから処分をすることができます。

遺品を供養することで故人を偲びながら故人の愛用品の整理をすることができます。

方法には僧侶が自宅まで訪問してくれる現場供養と他の人の遺品と合同でおこなう供養の方法の2種類があります。現場でおこなう方が費用が高くかかります。

遺品を整理して不用なものなのに捨てることができない場合などに利用することが多いです。
対象となる品物は、故人が愛用していた、めがねや寝具などや思い入れが強い人形などになります。

お焚き上げの意味とは?

お焚き上げの意味

お焚き上げという言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、いったいどのような意味があるのかイマイチ分かっていない方が多くみられます。

お焚き上げの意味は、故人か生前に大切にしていた遺品など粗末に扱うことができないものを神社仏閣で供養をして頂いた後に、焼くことで天に還す宗教行事になります。

手帳や手紙などのものまで償却が可能なものはお焚き上げすることができます。

宗教的にも認められている行事になり、日本全国でおこなうことが可能になります。
棺桶に入れ忘れてしまった故人の愛用品などがあれば、お焚き上げをおこなって故人に届けることができると言われています。

お焚き上げは故人の愛用品だけではなく、お札やお守りに対してもおこなわれます。お札などは期限があり、神社に返して新たなお札やお守りなどを頂くことが一般的です。

お焚き上げをすることで古いお札やお守りに入っていた神仏のご神体が元の場所に戻ることができると言われています。

遺品のお焚き上げの必要性?

遺品のお焚き上げを実施する必要性があるかどうか迷う方も多いはずです。
お焚き上げは、必ずしも必須なことではないのです。

故人が愛用していた大切な物を破棄する際に心苦しく思うことは当然のことです。

そのような行為は遺族にとって精神面で大きな負担になることがあるので、遺品のお焚き上げをすることで、遺族の心の負担を取り除くことができるのです。

心の整理整頓をすることができるので、残された遺族は前向きに人生を送ることができるようになります。

遺品は処分すると2度と戻ってくることがないので、遺品の供養をするかしないかは後悔がないように家族間で十分に話し合って決めることが大切になります。

供養をするかどうかは個人の自由であるので、処分の仕方がまったく気にならない方は、遺品のお焚き上げをしなくても良いのです。

少しでも気になることや引っ掛かることがあるのであれば、お焚き上げをおこなって供養をしてから処分した方が良いです。

お焚き上げはいつまでにする?

<img data-src=" />

お焚き上げはいつにおこなった方が良いのかというと、厳密にいつまでに必ずおこなわなければならないといった決まり事はないです。

宗教的行事なので、時期などが決まっていそうなのですが、そうではないのです。

一般的にお焚き上げは、喪明けとなる四十九日法要の後のタイミングや一回忌や三回忌のタイミングで実施する方も多いです。

法要の時期におこなうことで、故人を偲びながら遺品を供養することができるのでこの時期におこなうケースが多いです。

また法要の時期に合わせることで、一つ区切りをつけることもできます。

いつまでも遺品をそばに置いておくことで故人の供養を妨げるように考える方なども、一回忌などの法要に合わせて実施することが多くみられます。

気持ちの整理にかかる期間というのは、個人によってさまざまなので、習わしなどに左右されずに自分が最適だと思う時期にお焚き上げをすると、区切りをつけることができるので残された遺族の気持ちが軽くなります。

遺品を引き継ぐ方がいなくなってしまったときなどに手放さざるを得ない場合にもお焚き上げを実施することがあります。

お焚き上げはそれぞれのタイミングでおこなうことが最も適している時期になります。

お焚き上げはどこでしてくれる?依頼方法は?

お焚きあげ納所

お焚き上げを実施している場所は、神社やお寺になります。

その他には遺品の供養を請け負う専門業者や葬儀場でもお焚き上げを実施していることもあります。

故人が信仰していた神社やお墓を建立しているお寺など故人にゆかりがある神社仏閣に依頼することが一般的になります。

神社やお寺でお焚き上げをすることで、ご利益にあずかることができます。

遺品の供養を請け負う専門業者に比べて費用が安いこともメリットになります。

神社やお寺の場合には、遺品を現地まで持って行って供養する方法と自宅まで僧侶が出向いて供養する方法があるので、神社やお寺に依頼する際には、どちらの方法を実施しているのか聞く必要があります。

神社やお寺によっては受付している期限が設けられていることもあるので注意が必要です。

お焚き上げができる品物なども決まっていることがあるので、あらかじめ電話などで確認しておいた方が良いです。

遺品の供養を請け負う専門業者などの場合には、神社やお寺でお焚き上げを断られた品物なども対応してくれることがあります。

柔軟な対応が可能ですが、神社やお寺神社でお焚き上げを依頼するのに比べて費用が高くかかります。

遺品の供養を請け負う専門業者に依頼する場合には、信頼することができるのかホームページなどをチェックすることが大切になります。

対応している遺品整理会社の例
千葉で遺品整理はかたずけタイガー
神戸で遺品整理は相場屋
遺品整理協会

自分でお焚き上げはできるのか?そのやり方は?

お焚き上げは神社などで行うことが多いですが、実は自分で行うことも可能です。
燃やすために使える庭や畑があることが前提ですが、場所を用意することができる場合では自分自身で実施することができます。

写真や手紙などの紙製のもの、木製のものなどは自分でお焚き上げしても問題ありません。
行ったことがなければ難易度が高そうだと思うかもしれませんが、実際には4ステップで簡単に行うことができます。

まずはお焚き上げしたいものと塩、白い紙か布と火をつけるためのライターなどを用意してください。
次に、白い紙などの上に対象となるものと塩をのせて包みます。包み終わったら火をつけましょう。
火をつけてから手を合わせ、燃え終われば終了です。

お焚き上げ料のお布施・表書きの書き方はどうする?

もしも、お焚き上げを神社やお寺に依頼するのであれば、お布施を用意することになるでしょう。
お焚き上げ料のお布施は白い封筒に入れることになります。
不祝儀には結び切りの白黒の封筒が用いられますが、お焚き上げの場合は水引のない白い封筒で問題ないです。

神社で依頼する場合の表書きには「玉串料」や「御焚上料」と書くことが多いと言えます。

「初穂料」はおめでたい内容で使われる言葉であるため、いずれかを選ぶようにしてください。
お寺の場合は「御布施」と書くケースが多いです。
いずれの場合も、表書きの下には自分の名前を記入する必要があります。

家族全員の名前を書きたくなるかもしれませんが、一般的には喪主の名前をフルネームで書くことを知っておくと良いです。
書き方を間違えてしまうと失礼にあたる可能性が高いので、お焚き上げ料のお布施を用意するときには、失敗がないようにマナーや決まりを確かめておくことが大切だと言えるでしょう。

お焚き上げの相場は?郵送でもできる?

お焚き上げ料の相場は内容によって大きく異なります。
ちょっとした遺品を他の品と一緒にお焚き上げしてもらえる場合は、無料で行ってもらえることも多いです。
お賽銭という形で気持ち程度にお金を出すケースが多いと言えます。

ただし、たくさんの品物をお焚き上げしてもらう、遺品だけ行ってもらう場合は話が違ってきます。
小さなものであれば3,000円前後、ダンボール箱1箱程度であれば5,000円前後であることが多いです。

ちなみに、お焚き上げは郵送でも依頼できるケースがあります。
遺品を郵送で送ることができますが、お焚き上げ料を一緒に送ることは禁止されているので要注意です。

現金書留または口座振替を利用することになると知っておきましょう。
先方から同封するように伝えられる可能性もありますが、原則としてこれらの方法でお焚き上げ料を納める必要があります。

トラブルの原因となりかねないため、あらかじめ相場と郵送の際の注意点を知っておくと良いです。

仏壇や神棚のお焚き上げも同じ?

仏壇や神棚のお焚き上げを依頼したい場合、いくつか注意しておかなければならないことがあります。

お焚き上げに対応している神社などであっても、仏壇や神棚のお焚き上げは常に行っていないケースもあるでしょう。
ちょっとした品物の対応をしている神社にいきなり持ち込んだり郵送したりすると、対応することができないと断られてしまう可能性があります。

また、お焚き上げ料は10,000円以上に設定している場所も多いため、他の品物と同じような方法や料金だと思っていると焦ることになる可能性が高いです。
仏壇や神棚を依頼したいのであれば、まずは対応しているかどうか細かく確認しておくことが大事だと言えます。

それと同時にお焚き上げ料についてもチェックしておき、お布施を渡すときに失礼が内容にしておきましょう。

供養を行う目的で燃やすことは同じですが、これらが対象になるときには注意すべきことが増えます。
他の遺品と同じやり方で問題ないと思っていると、対応してもらえずに困ることになったり、先方から失礼だと思われることになったりするリスクがあるので要注意です。

何でも同じやり方が通用すると思わず、これらをお焚き上げするときのことについて理解を深めておきましょう。

お焚き上げの費用を指定しない神社の対処法

稀にお焚き上げ料を指定していない神社もあります。
明確に費用が指定されていないのであれば、基本的には相場料金をお布施として持って行くことがおすすめです。

小さな品物や少ない遺品であれば3,000円、箱であれば5,000円、神棚や仏壇であれば10,000円程度用意しておくことをおすすめします。

注意しておかなければならないのは、お焚き上げ費用を受け取らないと書いている場合です。
自由にお焚き上げ料を決めて良いというケースではなく、受け取ってもらえない場合には無理にお布施として渡す必要がありません。

お金を渡したいと思うかもしれませんが失礼にあたるため、不要としている場合は他の方法で対応することになります。

神社などに実際に足を運ぶのであれば、お賽銭箱に気持ち程度のお金、もしくは一般的なお焚き上げで必要となるくらいのお金を入れておくと良いです。

お焚き上げに対応してくれる神社やお寺はたくさんありますが、その中には費用をハッキリしていない場所も多くあります。

具体的な内容が示されていなければ困ることになるはずですが、相場となる料金を用意して渡したり、お賽銭の形でお金を出したりする方法があると覚えておくと良いです。

まとめ

遺品の供養やお焚き上げについて解説させていただきました。
自分でするお焚き上げなども解説させて頂きましたが、故人が大事にしていたものなので神聖な場所で行ったほうがいいのかなと思っています。
途中、お焚き上げも対応している遺品整理業者についても紹介させていただきましたが、ネット検索で安心そうな業者をピックアップしただけなので悪しからず。

おすすめの記事